学力は感覚教育で飛躍的に伸びる--子どもの能力をひきだすために親ができる最高の教育
|

|
ジャンル: | 本
|
発送可能時期: | ご確認下さい
|
参考価格: | ¥ 1,680 (税込)
|
ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。
商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。
|
|
今の子どもは多かれ少なかれ後天的に発達障害の傾向があるのかもしれない 以前なら、運動、触覚、味覚、視覚、聴覚など感覚にまつわる「感覚統合」と呼ばれる能力は、特に意識しなくても昔ながらの環境の中で自然と身についていたのでしょう。しかし現代のように、子どもにとって一見いたれりつくせりで何でも世話してもらえる環境の中では、以前のように感覚を思う存分に使う機会が激減しています。結果的に知的活動の土台となる「感覚統合」という能力が以前ほど十分に身についていないために、先天的には発達障害でなくても後天的に発達障害の傾向がある子どもが増えているのではないか、だから近頃、発達障害という言葉がよく聞かれるようになったのではないか、この本を読んでそんなことを考えました。
そして、「感覚統合」という能力に問題があると、いくら早期教育を行なってもざるで水をすくうようなものなので、効果が薄いのも無理ありません。以前より早期教育が普及しているにもかかわらず、最近、学力低下が問題となっている原因の一端がわかったような気がしました。また大人からみたらたいしたことではないように思えることですぐに挫折して不登校や引きこもりになってしまうのも、案外こうしたことが原因なのかもしれません。
この本の著者は、学者ではなく作業療法士なので、説明がとてもわかりやすく実践的です。「感覚統合チェックシート」もついているので子どもが今どの部分のどの段階でつまづいているのかピンポイントで見つけることができます。また実際にどうすればいいのかも具体的に教えてくれますので、子どもの問題行動で悩んでいる方には、大きな助けとなる本といえるでしょう。
|
|
|
新しい「教育格差」 (講談社現代新書)
やさしい教育心理学 (有斐閣アルマ)
教育立国フィンランド流教師の育て方
日本のこころの教育―熱弁二時間。全校高校生七百人が声ひとつ立てず聞き入った!
学力と階層 教育の綻びをどう修正するか
増補版0歳からの教育 (HC-ムック)
日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50
ママ、ひとりでするのを手伝ってね!―モンテッソーリの幼児教育
学力は感覚教育で飛躍的に伸びる--子どもの能力をひきだすために親ができる最高の教育
ママのためのシュタイナー教育入門
|